
課題


園の方針と家庭の方針。
リズム運動。
スカート禁止
大胆な言葉である。スカート禁止
我が子たちが卒園した保育園は女の子のスカートは控えてもらっている、というよりも禁止にしている。
これはリズム運動する際にスカートが気になって
「リズムが出来な...

意欲について
意欲が何よりも欲しい大人の北国です
こんにちわ
子供たちが卒園した保育園では様々なことを教えてもらいました。
懇談を通したりレクを通したり、アフターファイブを通して、保育士や親たちと交流し情報交換。
そん...

親が子供のできないに対する対応一つで子供が変わる
子供たちが日常様々なものにチャレンジしたり、日常生活の中で色々な壁やちょっとした手間にぶつかります。
このちょっとした手間、乗り越えることはできる壁にぶつかったときに、子供たちはそれぞれの認識で対応をしていくようです。

子供との関係を意識する
子供たちの教育
伝える側の気持ちや言葉が中々伝わらない
そういったときの重要なこととして
伝わる側である子供たちに目を向けないといけないと紹介しました。
子供たちに目を向けるとは
こちら側だけの考えで○...

子供の食べ物の好き嫌い
食べ物の好みは人それぞれ
子供も大人と同じようにそれぞれ色々とある。
この好き嫌いを捻じ曲げることは難しいが、嫌いだけど栄養などを考えると食べてほしい食材は多々ある。

育児による問題への対応

子供の食事の躾について
伸び伸びと育ってほしい。
では躾はどうなるのか
いろんなところでこの話題を見かけます。
そもそも躾って??
しつけ
【仕付け・躾】
1.
礼儀・作法を教え込むこと。 「―のいい家庭」
2.
裁縫で縫目が狂わないように、仮に...

子供の『遊びきる』を考える
遊び
保育園などで懇談をするときに
よく出てくる単語がある
『遊びきれてない』
どんな時に出てくるかというと、ソリで遊んでいても楽しそうでないとか、
違うところへ意識が向いてソリや水遊びなどをしない。とかそ...

大きな音に弱い次男
土曜日は保育園主催の『みんなで遊ぼう』でした。
市民センターの体育館を使いリズムなどを披露し、見学の子供たちも参加できるものを用意したりとした保育園のご紹介みたいな感じ。
そこで年長がやら遊びに風船割がある。
葦に風船をひ...