
安心感


子供たちが自発的になるために
自発的:自分からはたらきかけるさま。 物事を自分からすすんで行なうさま。
親として子供たち接していくと子供たちもストレスを感じているのがしっかりと分かるときがあります。
このストレスに対しての対処はどうやら自分自身の人生の対するコン...

子供の育児をドラクエのようなRPGと思ってると
色々な育児書が本やネットで目にすることが出来ます。
もちろん手に取って読む機会もたくさんある。
僕も色々と呼んでいる部類になると思います。
知識ばかり貯めてしまい、親とは!育児とは!という枠にはまった考えをしてしまう...

育児本の共通点。子供の自立
この数日、自分の育児に影響を与えた本を振り返っていた。
佐々木正美先生
明橋大二先生
斎藤公子先生
アドラー先生
今までは食い違っているようなところを感じていたがそうでもない。
むしろ同じだった。
それぞれ書いていることは...

子供の安心感とは
育児を学んでいくと必ず安心感というフレーズがでてくる
この安心感をそのまま受け取るとかんちがいをしてしまう。
安心するから安心感、
人見知りを相手に対して安心感がないから人見知りと思うと勘違いなのだろう。
安心感は相手が...

佐々木正美先生の依存をするとは
欲求を満たし、依存をすることで自立できるという
この依存の理解が曲者だった。
依存するから自立????
この依存を見ていくと依存とは模倣であるようだ。
ここがとても重要だ。
依存=模倣
つまり自分一人ではまだできないところ、...

育児の本『子どもの精神力』を読みました。安心感ってこういうことかと理解した。 これは良本だ
子どもの精神力
前回も読んだ石田 一宏氏の本の2冊目です。
なかなか良い本でとても共感でき納得させられます。
子供たちを社会に出して生きていくことが目標であるために、
親としての目標が自立というところがあります。
...
わかりやすい育児書。子供の心の基礎づくりを読んだ

長女の様子。子供観察
長男が野球を始め、先日娘とお迎えに行くことがあった。
そこには同じ保育園のお父さんも来ており、
娘のAキも一緒に来てた。
当然、娘はAキと一緒に遊ぶのだが、Aキが自分の車に娘を誘うと娘は行きたがらない。
代わりに自分の車...

親に対する依存度が高いとき
先日、保育園では地域の方に公開する意味も込めたイベント
『みんなで遊ぼう』が終わりました。
これから保育園に入園するかどうかの検討材料の一つとして保育の中身を公開するイベントです。
場所は近くの市民センターの体育館で行...