喧嘩

育児について

子供の自己主張できる子と自己主張が強い子

我が家の子供達が通っていたのは 斎藤公子先生が作ったさくらさくらんぼ保育を理念に掲げている 小樽の保育園 もう卒園したのですが、それはそれは色々と濃い保育園児の親時代を過ごさせていただきました。 ここの保育園で話題になること...
育児について

子どもの世界は本当に大事、子供同士、お友達との関わりは一番大事なところ

 
育児について

言い出せない子と言い出せる子。乱暴者が正義??

子供同士の係りに乱暴者とされる子、やられる子供。この二人を加害者と被害者で分けるにはあまりにも簡単すぎませんか?子供同士の係りという目線で見るともっと違うものが見えてきます。保育園で学んだ素敵な話
育児について

保育に愛と科学を 広木 克行

子供たちが通っていた保育園で広木先生の講演があった。 この講演は参加しなければわからないことがある。 話す内容は本を読めばいいだけだが、本だけでは本人からの暖かさは伝わらない。 この温かさと話す内容が一緒になって初めて講演の内容に深みが出る。 だから、広木先生の講演、または講演自体は現場で聞くことを本当におすすめする。
育児について

子供で叩く子、手が出てしまう子はどう対処する?

子どもの行動に白か黒かと区別するようなことは未就学児童には早い気もします。 ダメだからダメも必要ですが、失敗から人間関係を肌で感じ、叩いてばかりいると友達も離れたりしていくように、大人がいちいち介入していると肌で感じる前に行動の制限をしてしまう恐れのほうが怖く感じます。
育児について

子供のけんかでの声掛け

子供本人に判断をゆだねているつもりだが、子供たちの言動を一歩引いて観察すると 親である僕がやっている育児を反省せざるを得ない
日常

ある朝の兄妹げんか

息子はドンドン意地悪になって枕を投げたり通せんぼしたり 娘は泣きながらも突破して居間に行った。 僕は起きても喧嘩には触れずにそのまま食卓に。
日常

ケンカのあと、今までとの違い

今まで友達同士のケンカのあとは、 大体すぐに何もなかったような展開で仲直り 『ごめんね、』 『いーよ』 と言う展開で終わってた。 先日、息子のトモダチが来て息子との喧嘩になり 泣いた子は何もなかったという展開にすぐにはいかな...
日常

子供同士のケンカや決め事は ?

子供同士のケンカや決め事は子供同士で解決 通っている保育園の中で面白いのが、子供同士のケンカや決め事は子供同士で解決というのがあります。 これが面白い (adsbygoogle = window.adsbygoogle...
育児について

今年に入り最初の懇談に参加してきました。兄妹の意地悪

今年に入り最初の懇談に参加してきました、 そこでトップの人がたくさんの親たちの質問や相談に答えます。 その中の話、意地悪について まだまだ幼い子供が意地悪をしてしまうのはある程度はしょうがないこと 気にして欲しいところは、親がいなくなって...