イベント

日常

子供たちのちょうちん祭り

 
育児について

次男の獅子舞 子供が躍る

毎年この時期にインフルエンザって流行りますね。 何なんでしょうね。 次男が保育園で見た獅子舞を 家で踊りだした。 その日は保育園で獅子舞の踊りを見たようで 園での様子を動画で見たら 保育士の後ろでビビってたようにも見えたのですが、 それ...
日常

子供の人に頼ったり、頼られたり。相互依存の重要性

作業を通し親同士の交流をして、それを通して子供たちに生きる社会を見せていく。 そういった姿勢がある保育園ですが、やはり作業する量が多く感じたり、取られる時間が多くなってくると、そこに出てくるのが規模の縮小案。
日常

社会はこうして作られる

子供たちが暮らしている社会がどういったことで作られているのか、それは日常を通したものからイベントを通したものまで様々です。ここの保育園では親たちによるイベント開催により、親が活動する姿を通して仕事をする姿や社会の形成を間近で感じ取ってもらえることが一つの仕組みとしてあります
日常

保育園での収益活動、園の活動費の収益を減らす??

保育園では収益活動ということで様々な取り組みがあります。 経営を助ける意味での大事な活動ですが、認可保育園への移行もあり経営の最悪事態を少し脱したところから収益活動を縮小した方がいいのか、維持なのか、こんな考えをしていました。
日常

祭りを終えて。昔遊び担当

保育園の祭りが終わった 今回の役割は昔遊び 子どもたちがゲーム機や様々な機械で作られたおもちゃで遊ぶ時代に対して 昔遊んだ遊びを提供するもの 手作りのパチンコだったり 竹で作る空気鉄砲 弓矢 手作りスマートボール 他の遊びの...
日常

保育園イベント 親は祭りの運営側。子供に届け親の本気

保育園では親が祭りを運営します。 その祭りに対しての親の負担はそれなりに大きい、だからこそ祭りに対しての考えはそれぞれであり、どれも正しいと思ったりする。
育児について

怖がり次男坊

大きな音、鬼、スリルのあることは本当に怖がる次男、いったい何が原因なのか
日常

かるがも自転車

 
日常

怖いけど興味あり。ホピの丘。子供観察

次男を連れて連休はホピの丘へ行ってきました ホピの丘(赤井川牧場・レストラン) | 夢工房トンデンファーム 動物たちに餌槍を楽しめるところ 入場料無料でエサ代100円。 がっつりと満喫できます。 エサを直接あげることができるので、動物たち...