僕はいつも口調が命令になっているんだなと
反省しております
子供に対して、上から目線で指示をしている感じがします
反省だな
備忘録を記録します
アドラー心理学を判りやすく書いている方の
文章を引用。長いので多少編集
命令型とお願い型
○●○●○●○●○●
「~しなさい」とか
「~やって」とか
「~やりなさい」とか
「~して」とか
これは「命令形」
自分の友達との間でこの言葉を使うのか!?
使えない人が多いのでは!?
じゃあ親子の間では?
もしも、お互いを尊重しあう
平等な親子関係だったら
「命令形」は必要ない
「命令形」には、上下関係が存在する
親子の会話が親友との会話と同じなら
きっとずっと仲良しな関係でいられそう
一見、見分けるのが難しい隠れ「命令形」
やさしい「命令形」もある
「~やってください」とか
「~やってね」とか
「~してね」とか
「~やろうね」とか
「~お願いね」とか
これが「命令形」だった!!!
友人からこう言われたら
どう感じるか?
「~しよう」と思ってた時は
問題ないかもしれない。
「~したくない」と思ってた時
言われたらどうか?
強制されてるような気になる
じゃあ一体どう伝えたら
「命令形」にならないのか!?
「命令形」とは
相手にこうしてもらいたいという
強い欲求があり
拒否されると不満を感じるもの。
そして言われた方にも不満が生まれるもの
「命令形」のかわりに「お願い」は?
「お願い」とは
言葉の最後が「?」マークで
締めくくられる言葉がけ
「~やってもらえるかな?」とか
「~してもらえるかな?」とか
「~お願いしていいかな?」とか
「~してもらっていい?」とか
「~いつやってもらえるかな?」とか
「お願い」とは
協力するしないの決定権は相手にあるということ
相手に断る権利があること
○●○●○●○●○●
あああああああああああ
やさしくいってるつもりが、
いつも命令口調になってた・・・
基本的に僕のやらせたいような結果にするように
言ってた。
テーブル拭きなど決定権は親の僕が握ってたよ
ふんげぇぇぇ
続アドラー心理学 トーキングセミナー―勇気づけの家族コミュニケーション (マインドエージシリーズ)
アニマ2001
売り上げランキング: 45,653
コメント