入学前の準備として、小学校に向けて

この記事は約3分で読めます。

2012/12/15

Advertisements

本日は年長の懇談

今の保育園は
テレビケッパレごはんという番組でも放送するくらい
色々なところに こだわりがあるのです。
そのため保育士の情熱は火傷するくらい熱いよ

今回の懇談は『小学校に向けて』

まずは今の年長の問題点

もう少し年長としての自覚がいるところのようだ。
朝の仕事として年長にはホールなどの雑巾がけがある。

年長しかできない年長の仕事をダラダラと。
子供だから仕方が無いと入ってられない
仕事は仕事だ!ヽ(`Д´)ノ

自分たちに与えられたことは、
しっかりと取り組まなければいけない。

そして年長しかできない年長としての
自覚を持ってほしい

雑巾などの仕事は、親のほうの接し方も問題との指摘
ダラダラを公認してしまってる点なのだろうか⁉

そして話は、子供たちの行動について
色々と親からも質問が飛び交い
その中の一つとしてオドオドして中々行動が出てこない

リズムになっても、
なかなか自分から踊らない
誘っても嫌って感じで踊らない

何故か!?
自信がない
自由を感じていない
自意識過剰

なところからくるようだ

自信がなく、人の行動を見てからじゃないと動けないとか
自由を感じていないために、一歩前に出てこれる勇気が無い
自意識過剰からありのままの自分でいられない
自分を出せないなど

 

このリズムに参加しないなどは
僕の娘が的中する感じ、
平日の時は普通にリズムをしているようだが
イベントのときとなると途端に一歩もでてこない
ずっと座りっぱなし
(^▽^;)

つまり自由を感じていないなどで
やる事なす事に僕が指示を出し過ぎなんだろう

僕の課題は口出し手出しをしないこと
これはまだまだ続きそうだな

「抱っこ」と「抱っこして移動」の違いを知ること。

抱っこをしてと来て抱っこするのは問題ではない。
これを抱き癖なんて言ってほしくない!

問題は
抱っこして移動すること
本人が自分で歩かずに、抱っこで移動
これは依存になってしまうと!!
これこそ抱き癖
この違いを知らないといけない。

 

これここの保育園に入園するまでは
息子が抱っこ星人というくらい抱っこだった
入園当初に担任に言われ
猛烈に反省しました。(;°皿°)

 

created by Rinker
マガジンハウス
¥1,120(2023/09/30 22:17:41時点 Amazon調べ-詳細)

続いて、
子供の言動には常になぜ?を念頭に置く

これは子供が親としては、して欲しくない言動をした時に
有無を言わずに叱るのではなく
まずは『なぜ、そういう行動を取ったのか!?』
これを考えてからにするということ

 

これも納得だった。
生まれてきて悪人はいない!
何かの受け売りだが、
子ども自身も悪人になろうとしてしてるわけではない。

その行動には、必ず理由があり、その行動の理由を考えるのは
子供を理解する上でとても大事と思った

20121221130407

子供に対しての要求の出し方

これも気をつけねばならないようだ。
ただの命令として言うのではなく
対等な立場としての要求なら
言い方も考えねばならない。

年長の親として、
子供にはしっかりと年長としての誇りや

仕事を全うして欲しい

そのためにやる事をちゃんとやらないといけない
だから、厳しくと考えた

そこで厳しいということについて
ちょっと考えてみた・・・

 

厳しくしつける

created by Rinker
¥1,026(2023/09/30 22:17:43時点 Amazon調べ-詳細)


自然を使って子育てする役立ちアイテム

コメント

タイトルとURLをコピーしました