先日、お友達がお泊りにきました。
子供たちはとても楽しく過ごしていた様子
そして、御飯になってもその興奮は冷め遣らず
俗に言う
調子乗りまくり
北海道弁で言うところの
おだってます
御飯も中々進まず、遊んで食べなくなってきた。
食べるか遊ぶかどっちかにしてと伝えると
『デザートは食べるから、全部食べる』と
ということで、食べるのを待っていたのですが中々進まずで!『もうデザート無しでいいね!』と伝えた
『いやだ。食べる』と
こんな感じのことを繰り返す。
何も変わらなかったので、
今度は伝え方を変えてみた。
サッカーが好きなその子。
食べた物は力になって、サッカーボールスゴイ遠くに飛ばせるね
などのメリットを伝えると
食べだした。
すごいモリモリと食べだした。
結果的に全部平らげ誇らしげ(`∀´)
そこで実感。デメリットや恐怖を伝えても、
継続的な効果は無い
それよりも、その人の欲求をかき立てるほうが、行動が持続するようだ。
今回はお泊りに来た友達によって、実感させてもらい。
その後、他のお友達の家でも同じようなことを目のあたりにした。
なんだか、面白い気付きをさせてもらえたな
ぐふふふ
コメント