斉藤公子 保育論を読んで後編

育児について
この記事は約2分で読めます。

2歳児

まだまだ食っちゃ寝の時期

マネが盛んになり大人の真似をする。

大人の生活をよく見ており、掃除する姿、働く姿みて、
まねて手伝いなどをしてくる

決して命令はしない(○○しなさい、○に行きなさいなど)

環境を作り 遊びで発達させる。

散歩などをして足腰を鍛える、
その際に寄り道しながら、草笛で遊んだりすることが大切
だから、遊びの文化を大人が知っていないといけない。

2歳児はなんでもイヤイヤ時期・・・逆にそこを利用する

絵が変わってくる。
自由に書かせていると丸を描くようになってくる。

まだまだ色は一色のみ、
沢山の種類から選ばせるのはいいが、紙に書くときは一色のみ

 

 

3歳  

じゃんけんなどが出来るようになる、
これにより鬼ごっこ、かくれんぼなどの遊びが広がってくる

4歳から5歳

ルールが守れるようになってくる

6歳年長 

保育最終段階
 この頃には見て考えて行動することが出来るようになっている。
欲望を抑えることを学んでいる

仲間を意識する大事な時期。
助け合い、励ましあい、大人数を認識できるようになる

大人を見抜けるようになってる。
話し方、褒め方を意外に冷静に受け止めている。

数も理解させるが数字は教えない

 

Advertisements

叱り方

子供がちゃんと納得するなら、厳しいとは思わずにわからせてくれた人、利口にさせてくれた人と理解する

ノコギリなどの道具の使い方は大人が教える
色々な課題に挑戦して行く年齢、達成は月齢もあるのでバラバラになる。
日々楽しみながら、遊びながら。

リズムは一定の方向で回る動きから、突如バラバラに動いてもらうときがある
これは人の後ろについて回るのではなく、自分で考えてバラバラに動けるように考えることが大事

0歳から1歳の内容はこちら

created by Rinker
築地書館
¥1,650(2023/03/21 10:49:12時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました