地震、大停電に思ったこと。防災準備に不足なし

lifehack
この記事は約3分で読めます。

防災を実体験を踏まえて対策を考える

備えあって憂い無し

 

北海道で大々的な停電になりました。

僕の住む小樽でも停電の影響はでており、

信号も機能せず、

店も限定的に機能した状態です。

 

 

今回の地震により様々な生活の見直しが家族の中でありました。
・お互いがバラバラの時に避難する場所を決めておく。
・子供たちの避難グッズもしっかりとそろえておく
・日常の生活が電気に頼り切っていることが身に染みた。

 

こういった実体験を通し必要と思った防災道具があります

発電機はそれほど必要性ないと思ってましたが大間違いでした。

我々の日常の生活家電や様々なものは電気を通して利用しているのです。

 

そのため電気がないと機能しないことが多々あります。

防災道具として発電機を使用する際に気を付けないといけないことがあります。
それは一酸化炭素中毒

ガソリンを入れてエンジンをかける要領で始動するので排気ガスがでます。

つまり室内では使用できない。

そのためこれが必要になります

ポータブル電源

発電機からポータブル電源に充電しておけば、室内で電気を利用することができます。

 

この使い道は非常に大きいです。

 

次に必要性を感じた防災道具が明りです。
これはキャンプ道具でも賄えますが、できることならエネルギーであるガソリンとかは節約したい。

 

そこで活躍したのがローソク
ローソクは非常にいいです。

 

消して何度も使えるし、固定しておいておけるものであればなおさら良い
さらに光が優しいんです。

この心が寂しい気持ちになっているときにローソクの明りで癒されます。

 

本当にいいですよ

created by Rinker
カメヤマ ローソク
¥1,330(2023/09/30 04:17:44時点 Amazon調べ-詳細)

電気もスマホもダメな時の情報源
これが手回しラジオでした。

 

我が家ではこのラジオにかぶり付き
情報が全くないときにラジオからの情報は非常にありがたかったです。

僕は今回の地震で初体験したことがまだあります。

 

それは断水
断水を経験した記憶がないんです。

 

 

実際に断水してもそれほどでは。。。なんて考えでしたがそうでもない。
水って飲み水以外にも大量に使っているのが当たり前なんですよ

 

 

かなり必要性を感じたのがトイレ
トイレが断水するとものすごく困ります
とても困ります
かなり困ります

そーとー困ります

 

 

そこですぐさま行動として動いたのが風呂に水をためた。
そしてポリタンクなどにも貯めた

こういったことが後々役に立ちます

コメント

タイトルとURLをコピーしました