1歳6か月の次男の個別面談 育児相談

この記事は約2分で読めます。

12/24水曜日
この日は保育士との個別の面談を約束した日だった。

それは次男の外が苦手な話など
image
冬に外に連れて行くと泣く、泣いて何もできなくなる。

これは寒さからくるようだ。もう少し寒さ対策に力を入れてあげるともっと外でも遊ぶことができる。遊ぶことができればもっと楽しくなる。

家と保育園での子供の雰囲気に差がある

家では猛烈にいたずらしたり遊んでいるが、どうやら保育園ではまだ出し切っていない。
これは保育園と家での環境の差がありすぎるということ。家では何でもしてくれるが保育園では自分でやらなくてはいけない。だから家の方が我が儘になれる自由になれる。保育園だとそれができないから心から楽しもうとしない。
もっと家での環境を自立へと向かわせないといけない。自分でやらせるようにしないといけない。

午前中に眠くなることが多く、睡眠の質が悪い。

眠いことで本来もっと遊べるのに眠いためにグズって遊べない、それがとてももったいない。

Advertisements

食べ物

欲しいものを欲しいと言わずに入れてくれるのをただじっと待っている。
家で何も言わなくてもおかわりなどを渡していることが問題。本人がしっかりと意思表示してからそれにこたえるようにしないとダメ。親が先手先手で動いてはダメ
咀嚼を嫌がるからスルメなどをしっかりとおやつに食べさせること

image

遊び

小さいうちは遊びの引き出しが無いために大人が全力で遊びをしてあげることが大事
遊びもスリルを大事にした方がいい。布団に投げて遊ぶのに大事に抱っこして投げるのではなく、もっと手足ブラブラの状態でポイッとしたほうがいい、温室的な遊びになっても意味がない。
追いかけっこなどもちょっと追いかけて終わるのではなく、しつこい位に追いかけてやること。


妻が保育士と色々と話し合いをしてきました。
これらのことを踏まえて次男に接していきたいと思います。


この保育園は本当に育児の塾に通っているような感じがします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました