集団生活の中で子供の「やりたくないから、やらない」について

育児について
この記事は約3分で読めます。
Advertisements

集団生活

子供が保育園や幼稚園に通うようになると集団生活になります。

この集団生活を通して見えてくることは沢山あります。それは家庭内で見えてくるものとは、まったくの別物。我々親は見えているようで見えていないことが沢山あるんです

この集団生活が小さな社会のスタートですね。
 
この生活を通して我々親たちは、
子供たちの様々な顔を再び見ることになります。
そして集団生活の行動がすべて親の期待通りではなく、
親の期待とは別な行動が多々あることも事実です。
子供同士のトラブルや役割という片付け係などの仕事を初めてやることで、今まで自分で生きてきた世界から初めて協調性が求められるようになってる気がします。
 

みんなでリズムをしたり
歌ったり走ったり

その行動の一つ一つに好き嫌いや得意不得意の感覚もでてくるようにもなってくるようです。

そしてみんながやっているけど、自分はやらない。
ということも多々目にする時期でもあります。

興味が無いから

この時に子供が興味を持ってないから
やるつもりなくても問題ないという見方もあるかもしれませんが、
集団での関りを避ける選択の仕方にもう少し目を向けたいです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
心の発達支援シリーズ(2) 幼稚園・保育園児集団生活で気になる子どもを支える [ 野邑健二 ]
価格:2160円(税込、送料無料) (2018/12/27時点)

楽天で購入

 

集団への参加の仕方

・自分にはできないことと思い参加しない場合

まだ人生経験の薄い子供たちが目の前のことに対して
自分には無理と評価を下してしまうことに注目したい

苦手があるの当然で、嫌いなことがあるのも当たり前だと思います。 これからの人生に苦手なこと嫌いなことは多々出てきます。

そのたびにそれを避けているばかりだと通る道が限らてきてしまうんです。

これから未来が待っている子供たちに
少しでも選択肢が増えるようにしてあげたい。
だからと言って嫌いなことを好きになれ!とか苦手を得意にすれとは言えません。
嫌いなこと、苦手なことの中から自分なりの楽しいを見つけてほしい。
ただそれだけ
避けることだけを早いうちにやってしまうと、
今後の課題に立ち向かうことができなくなってしまう。 それでは人生の可能性を少なくしてしまう

じゃあ どうやって楽しいを見つけることができるんだ??
ってなりますね。

それは次回に載せたいと思います

育児の参考になる本のご紹介

created by Rinker
築地書館
¥1,650(2023/09/30 04:57:05時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました