育児の手抜きっていうのは、こういうことを言うんだろうな

手抜きっていうのは、こういうことを言うんだろうな育児について
この記事は約2分で読めます。

三人の子供たちに毎日楽しい日々を過ごさせてもらっている北国です。
こんにちわ

長男3年生
長女年長
次男もうすぐ2歳

こんな感じの子供たち
次男は自分できる事がまだ少ないのですが、それでも色々とできるようになってきました。

服の着替えもある程度自分でしてくれるので大助かりなのですが、

朝の忙しい時などついつい裸のままでいられるよりも

早く着替えてほしいので手助けをしてしまいます。

そうじゃないと朝の忙しさは乗り越えられなくて・・・

なんてことをしていたものだから、

最近次男が『やって!やって!』になってきた。

これはマズイ!!!

自分でやらなくてもお父さんがやってくれるという認識になってしまってます。


完全なる僕の手助けのし過ぎからです。


朝だけではなく違う時間帯でも、ついつい手助けをしてしまったことが原因ですね。

深々と反省しておりますm(。v_v。)m

これからは忙しい時間以外は、自分でやってもらうようにして、もう一度どんなことでも自分でやるもんだと認識を改めてもらう必要が出てきました。


もう少し注意深く手助けを考えていれば何のこともなかったのですが、僕の完全なる手抜きです。

育児の手抜きですね。

子供を自立という道への導きを手抜きをして手出しすることで子供の自立を遅らせています。
育児の手抜きとは本当の意味でこういうことをいうんだろうと思いました。




写真はリズム運動 『かめ』

大人の介入が増えると自分でやらずに、やってもらおうとする。

子供の喧嘩 どこで仲裁に?

子供の自立が目標としたら

子供の育児 注意と結果

信頼するとは

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました