親の干渉:子供が変わる
別人になってしまうように思われてしまいますが、
さらに伸び伸びしてくるって感じで思ってもらった方がわかりやすいかな。
子供たちが日常様々なものにチャレンジしたり、日常生活の中で色々な壁やちょっとした手間にぶつかります。
このちょっとした手間、乗り越えることはできる壁にぶつかったときに、子供たちはそれぞれの認識で対応をしていくようです。
乗り越えることを諦めて、放置したり。悲しくなり泣き助けを求めたり、怒ったり。
これらの感情や行動にダメな行為があるわけではなく、生活を通して培った認識の仕方による行動になります。
つまり認知の仕方によって起こった事実に対する行動が変わるということ。
諦める子も泣いて悲しくなる子も怒る子も、ただの性格として片づけるのではなく、生活習慣によって変わってくるという認識が必要なのです。
これは子供たち自身が目の前に出てくる課題に対して、諦めたり、悲しくなったり怒るだけではなく、そういった感情を使わなくても課題を乗り越えることができるという可能性を見せています。
この無限の可能性を秘めている子供たちが課題にぶつかり、
その都度、親である我々が課題を手伝ったり、
課題を取り外し無いこととしたり、
課題を乗り越える必要はないと諭すようにしてしまうと、
学び盛りの子供
子供たちは課題をやらないことを学び、乗り越える力を秘めていることを知らずにいることになってしまいます。
そのまま知らずにいても、でもいずれ知ることになるといわれるところですが、持っている可能性を開放してげることこそ、親というよりも大人としての役目の一つに感じます.
子供が課題に苦しみ悩み藻掻きいている姿は、親として非常に苦しいことが多々ありますが、子供たちは大人が思っている以上に力のある存在であると信じることも、子供と親との関係性に非常に関係してくるのだろうと感じるところです
コメント