アドラー心理学入門を読んで

アドラー心理学入門を読んで育児について
この記事は約6分で読めます。

Advertisements

アドラー心理学入門を読みました。

以下にまとめます

育児の目標とするところ

行動面では
・自立
・社会と調和


精神面では

・私には能力があると思える事(困難に立ち向かう力)。
・人々は私の仲間だと思える事

行動は信念から出てくるもの

信念とはライフスタイルからでるもの

このライフスタイルは自分で決めるもの




子供を罰するというのがあるが

賞罰は絶対にダメ
罰により行動を正すことはできない。

罰は子供に対して「あなたは能力がない」という否定のメッセージになる。

このメッセージを受け取ると子供は居場所を感じ取ることができず自分の役割がなくなると感じる。

これは自分には能力があると思えるようにする精神面目標からかけ離れることになる。
つまり困難に立ち向かう力を奪いながらも宿題をやりなさいと言う展開になっているために悪循環だ

子どもとの言い争いからお互いに譲らず権力争いに発展していく場合に、

大人が子供に勝ち続けると面と向かって反抗することは無くなるかもしれないが、表に出ていないだけで違う形で表れることになる。

非行などがそうである

褒めるということは上から下への評価となり能力のない人に対する評価になる。
↑この褒めるというのは日常ではもっと広い意味でつかわれているので一概にすべてダメというものではないと思う。評価とする意味で伝えるのであればしない方がいいと思うが、賞賛するという意味合いで褒めるという形だと僕は良いと思っている

・子どもが何とか頑張ろうとしそれでもダメを繰り返す

逆に悪くなろうとすることがある。
これは成功と優越性を手に入れようとしている行為。




通常は良い結果を出そうとして成功や優越性を手に入れようとするが、良い結果を得ることができなければ、どうにかしてこの「成功と優越性」を手に入れるべく、逆の行動に出ることがある。



例えば自分の存在のアピールとしてテストで満点を目指すとか、

運動で記録を出すなどそういったことに対して結果を出せなかった場合、
自分を見てもらうため、

存在を感じてもらう行為として暴走族のようなアピール走行をしたり、

タバコなどダメと分かっている方向へと進むことになるということがあるようだ。

優れていることを目標として行動するが、その結果として劣等感を持つこともにもなることがある。

普通であることが受け入れられなければ
特別であろうとする

こういった行動は困難に対して立ち向かう力が乏しいことから起こる。
困難に立ち向かう力、

私には能力があると思える事、

つまり勇気づけをすることで、躓いたときに立ち上がる力を付ける事ができる。

親として評価ではなく気持ちを伝えることが大事
運動会や習い事、日々の宿題、テストなどつい評価することが多くなるが、子供自体が存在していることが喜びであることを伝えることが大事、生きていることがプラスということ

子供が様々な課題に直面するが、それを親と子供それぞれ誰の課題であるかをハッキリと分離することが大切である。

頼まれてもいないのに口出しをしてしまうのはおかしい
共同の課題はお互い了承の上に成立する。

親が勝手に口出ししたり手出ししたりすることは子供に能力がないと伝えていることと同じ

子供を言うこと効かせようと力による問題の解決
相手を自分(親)より劣っているとみなし、話しても無駄という思い込みである
大事なのは対等の関係であり、この対等の関係が出来て初めて勇気づけができる。

子どもは自分を受け入れ(自己受容)、だれの模倣も必要とせず自分自身でいられることが大事である。

周りを敵と思わず他人を信頼(他者信頼)し他人の力になる(他者貢献)が重要
こういった自己受容、他者信頼、他者貢献が自分には能力があると思えるようになる条件である。

 

仲間を如何に認めるかが根本の問題


仲間意識が弱い場合
・親と結びつきたいと考えるようになってしまう。これが仲間との関心を広げる事ができない。
・自分のことを常に心配しているので他のことを考える事ができない

子どもは自分の力で達成できれば自信がつくことができる。

みんな仲間というような感覚を共同体感覚と言い、これは重要であるが子供に対して押し付けるものではない。

みんなそうだからとか、みんながそうなんだという共通感覚を押し付けるのも危険

自分が劣っていると思っていることを劣等感と言い、この劣等感の中に劣等コンプレックスがある、
劣等コンプレックスはAであるからBができないというような言い訳に使われることであり自分を欺いている人生の嘘とも言われている

自分の今のあり方に対して遺伝とか育て方とかを持ち出すのは自分の行動の責任を他のものに責任転嫁する行為になる。

今回はこの本から

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました