子供の意欲を見るために、子供の目線を考える

育児について
この記事は約4分で読めます。

子供の意欲

最近、長男長女の意欲低下が目立つ気がする
すごく心配だ。
やることなすことに自信がなく先に踏み込めない様子。

そこで新ためて子供の意欲を考えた。



子供の意欲という前進する力に対して、
自分の行動が間違っていない!という確信がしっかりと持てれば行動が変わってくる

自信が持てないとその行動に不安がついてくるので、一歩踏み込みが遅れたり踏み込むことができない。

その結果、日常の習慣からハミ出せずにいる。

例えば、
片づけができないのは習慣化されていないからであり、
片づけしないことが日常の習慣になっている。


この片づけを日常の習慣にするために
アレコレと言ったりさせたりということが一般的だが、
これは逆効果になる。

なぜなら、先ほども述べたが日常ではないものを日常にするためには、最初に日常からはみ出さないといけない。

片づけを習慣にするためには、
片づけていない日常から、はみ出して挑戦しないといけない。
これが習慣化してくことが日常となる。

日常から踏み出す意欲がなければ、これらを習慣化するのは無理ということだろう。

片づけなどを習慣化させるには、
まずは口出し手出しではなく、
そこに踏み込むための意欲をつけることを
最重要課題としたほうが近道と最近思えてきた。

意欲をどう養うか⁉

ここが問題だが意欲は自信などから培われるということを仮定として考えると、結果を出して自信へと変わることになる。

 

ここで疑問ができる。
結果を出せなければ意欲がでないことになり、スポーツで言えば結果を出すために努力するというが、努力をするために必要なものは、それこそ意欲である。

Advertisements

結果とは何か!

結果のことを功績と考えると無理が生じる。

結果とは行動の結果として考えるのが一番だろう。

行動すべてを結果として考え、
その行動に対して肯定的に受け止めることが、
結果を出したという形で考えたい。

野球でヒット打ったことも結果であれば、元気に学校に行ったことも結果であり、カレーライスが好きってことも結果として考えたい。

何を言いたいかというと、
結果を出して自信ということは
結果を肯定的に受け止められたことで
自信につながるということ。

行動の結果を肯定的に受け止めることで、自信につながるということと思っている。

そこで、注目してもらいたいのが、
片づけしていないとか
宿題やってない、
時間通り帰ってこない、
言いつけを忘れるなどの

親として怒りたくなる行動について。

子供目線に注目

片づけしないで何をやっていたか。

宿題しないでなにをやっていたか、

時間通り帰ってこないで何をやっていたか。

この何をやっていたかを肯定的に受け止めること
一つの自信を養うことができるだろう。

片づけしないでゲームをしていた
・そんなに面白いゲームなの?そのゲーム教えてほしいなぁ~

宿題しないで遊びに行った
・宿題忘れるくらい楽しみにしていたことがあったんだね、何して遊んだか教えてよ

時間通り帰ってこない
・ずいぶん夢中で遊んでいたんだね。それだけ集中力があることは大事だよ

きれいごとを並べたようにも思われるところかもしれないが、子供たちの行動を見ていると、常々受け入れるか受け入れないかで随分と変わっているのを実感する。

子供たちも課題をやらないこと、
約束を守らないこと
こういったことで叱られるのはわかっている。

わかっているけどやってしまう。
そこには様々な問題が影を潜めていると思う。

やろうと思うけど取り掛かれない。
これも立派な理由だと感じた。

これを頭ごなしに叱るよりも
深いところにある意欲の問題として
受け止めることが大事なんだと
最近夏休みの宿題の進展具合を見ながら感じる。

 

育児の学び:個人心理学講義を読んで③劣等コンプレックス1

アドラー心理学 個人心理学講義を読んで①劣等感に対しての目標

育児本の共通点。子供の自立

たっぷりと依存した子は自立するを考える

子供の意欲について考える。アドラー心理学の勇気づけとの共通点

コメント

タイトルとURLをコピーしました