読書は好きになれる

lifehack
この記事は約3分で読めます。

Advertisements

本好きは、作ることができる。

これは実体験から思ったことだ。
本の読み方に既成概念がある方が多い。

でもこの本を読み、

どれくらいの理解をもって読み進めていけばよいのかを知ることで、その考えはガラリと変わる

created by Rinker
¥990(2023/06/07 20:15:00時点 Amazon調べ-詳細)

 

内容を100%理解しようと思うのが図々しかったのだ。

本を読むということは何かしらの知識を得たいから!

この何かしらのが目的になり、目的を得ることを踏まえて読み始めることで無駄と感じたところを簡単に読み飛ばすことができる。
これは心理的にとても楽になった。

さらに読みやすくするにはどうするか。
集中する時間は限られているという疑問をを解決したのがこれ↓

嘘のような話だが、僕はこの本の影響で読むスピードが格段に速くなった。

読む時間が少なくなるということは集中する時間が短くできる。
集中が長いと持続できなくなり飽きる。
これを解決することができたのが速読である。

10年近く速読を独学でやっているが、速さの限界などがありこれ以上早くする必要がないと思った時点でスピードを追求するのをやめた。

だけど、たくさん読んでいくにつれて、ある問題点にぶつかった。


一度読んだ本を知らずにまた読むという行為

読み進めて気づく、題名だけだとわからないが、内容を読んでいき気づく。
あれれれ?といった具合だ。これは結構ショックだった。
読んでるけど身になってないのか!?みたいな気持ち
かなりのショックだ。
そこで対策をずっと模索していた時期があった。

読んだ本の内容をもっと記憶に残したい

そんな気持ちを抱えて行きついた答えがマインドマップ

created by Rinker
¥2,420(2023/06/07 20:15:02時点 Amazon調べ-詳細)

マインドマップに関してはあらゆるものを読み漁った。

それは・・・
お金がなく講習を受けれなかったので独学で進むしかなかった。
現状はそれなりに使いこなせていると思う。
お金を払って時間を買えばもっと早く身に着けることができたと思うが、それはしょうがない。
結果から考えてやってきてよかったと思う。
今ではソフトを使いマインドマップをスマホやパソコンで描き、データを保存している。
手書きの人もいるが僕にはこれがぴったり合っているようだ。

こういった流れで僕は読書が楽しくなり、脳に残すことができ、そこから得られる情報の有効活用を楽しませてもらっている。

実際に感じたこと・・・
得た情報がすぐ利用できることはめったにないが、使うときは必ずやってきて、その時に知識を得たことの喜びを実感することができること。

聞かれるのが、実際は得た情報を利用する機会はめったにないのではないか?と聞かれる。
実際はある。
ちゃんと存在する。
そういった機会は必ずある。
なぜなら!知識を得たことにより自分のアンテナが増えるため、そういった関連の話に対して敏感に反応することができるからだ。
得た情報を利用することができないのは、得たつもりでも実際には知識を得たつもりになっているだけであり、本来は知識という窓口が増えているわけだから、受け皿としての自分は必ず大きくなっていることである。

それに気づくか気づかないのはあなた次第
by都市伝説

コメント

タイトルとURLをコピーしました