子供の教育佐々木先生の依存をもう一度考える

育児について
この記事は約2分で読めます。

佐々木先生の本や話はとても温かく好きです。

Advertisements

こんな話を以前もしましたが、今回も再び依存について考えました。

依存させる
この依存させるというのが勘違いしやすいところ。
何でもかんでもいうことを聞いてあげる、要求を叶えてあげるという感じに思えるが実は注意しないといけないところがあったようだ。

 

 

それは子供を受け入れるというのは同じだが、この受け入れるためには前提のものがある。

 

それが自立

この自立する行動が前提であり、それはお互いの信頼関係が重要ということです。

つまり最初に信頼関係が存在し、そこから自立へと向かう
その過程を得て子供をしっかりと依存させるということなんです。
なんだかややこしい話ですが、次回僕なりの解釈を述べたいと思います。

子どもの心の育てかた
佐々木正美
河出書房新社
売り上げランキング: 22,162

 

子供の感性 佐々木正美先生抜粋

子供の自立 佐々木正美先生

子供を依存させると自立する。by佐々木正美先生

子供の教育。佐々木正美先生の依存について②

佐々木正美先生の依存をするとは

佐々木正美先生の『欲求を満たす』について。育児を学ぶ

②僕の育児の変化 出合った本2冊目 佐々木正美先生

コメント

タイトルとURLをコピーしました