子供がどうしても守れないルールがある理由

この記事は約2分で読めます。
Advertisements

子供が約束を守れないにも意味がある

子どものサインとして考えたいと思います。

 

長男はどうしてもおやつがあると食べてしまいます。
朝学校行く前、ご飯食べる前。

食べたいんだから当然じゃない?と言われるかもしれませんが、
空腹ならちゃんとしたご飯を食べてほしい、
オヤツは主食などとは違うので栄養バランスなどを考えるとオヤツの時間に食べてほしい。


これらの理由からオヤツはオヤツの時だけねと言ってますが、
ある時期からなかなか守ることが難しくなりました。

後で叱られるのをわかってても食べてしまう。

食べてはダメとわかってても食べてしまう。

これにはダメとわかっててもやってしまう心理的なものがあるのでしょうか⁉
盗みと同じようにダメとわかっててもやってしまうような感じかもしれません

盗みなどは自分を豊かにしたい気持ちなどからもそういった行為に走ってしまうようです。

つまり愛情不足であったり
自分の権力を侵害されたときに
穴埋め行為としてやるような感じでしょうか。

アドラー心理学入門 (ベスト新書)
ベストセラーズ (2014-06-27)
売り上げランキング: 3,610

これをこの時間外オヤツにも同じように当てはめて考えたいです。

空腹とかというよりも欲求がみたされていないところから、
自分に対しての欲求不足解消をダメとわかっている行為によって、
優劣性を感じて偽りの満足を手に入れているように思えます。

日常から何かしらの劣等感がたまり、それがドンドン悪化し劣等コンプレックスとなり、
その中でも自分を守る意味で優越性を獲得しようと自分だけがやれることとして

選んだのが時間外オヤツになったように思えます。

 

つまり解決としては
オヤツを買わないとか食べたら罰を与えるでは解決しないことがわかります。

根底にある自分に対する欲求不足を保証する行為、
自分を豊かにしようとする気持ちからの行為であれば、
とうぜん親としての僕の対応が変わってくるのです。

 

これからはその点を重視していきたいと考えています

コメント

タイトルとURLをコピーしました