子育ての悩み、子供が盗むという行為の心理

この記事は約2分で読めます。
Advertisements

子育ての悩みは尽きないものです。

子供の悪さの中に窃盗があります。

なぜこの盗む行為をしてしまうのか

それは

盗む行為などには自分を満たそうとする

自分を豊かにしようとする心理があるというのを読んだことがあります。
我が家はでも物の盗った盗られたということがありました。
自分を豊かにしようと思ったときに
気持ち的な部分が満たされていないことで、
そういった盗むという行為を選択してしまったのだろうと思います。

盗むという行為は犯罪です。

認めるわけにはいかない

ただ、盗んだことだけを問い詰めたり怒ったりしただけで
それが解決できるのかと考えると僕は正直疑問を感じています。

精神的な部分で満たされたという気持ちがあったときに、
満たす方法や満たしてくれるほかの行為が見つからない限り、
盗む行為は繰り返されるのではないのだろうかと感じるのです。

我が家ではオヤツは15時と決まっていますが、
どうしてもこれを長男が守るのが難しいです。

この行為が僕には盗む行為と重なってしまい。

おやつを食べるという行動が自分を満たそうとしてる行動に思えてしょうがないところがあります。

気持ち的に満たされていないから、
気持ちが満たされることが今後も期待できないから
約束を破ってまで現状の気持ちを満たそうとする。

気持ちが満たされなくても、
どこかで気持ちが満たされるということが分かっていれば、
我慢が出来るようにも思えます。

 

ゴールがあるから頑張れるマラソンが、
ゴールが決まってないけど、
とりあえず走り続けるとはいかないのと同じかなぁ~とおもったり。

今後、僕の課題になりそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました