宿題や片づけなどさぼる息子に対して
今までどうしても威圧的な感情をあらわにしてしまったが、
その辺を反省し、接し方を変えてみた。
先日、野球から帰りそのままレクに参加しに行くので、家で着替えて待っている息子を迎えに行った。
宿題を終えたとのことで出発前に見直しをすると、
A3のプリントを半分に折り、
片側を空白だらけにして終えた、と・・・
見つかったので逆切れ気味に面倒だ!とか、
わからないから空白なんだとブーブー文句を言っていた息子。
以前の僕はこの嘘に腹が立ち感情的に叱っていたが、考え方を変えてみた。
この息子の態度には反応せず、
一緒に取り組もうということで、
一緒に辞書を引き二人で漢字を調べた
(国語の宿題の部分)
本人にやらせなければ意味がないと言われるところだが、答えを教えるつもりではなく、一緒に辞書を引いたり探したり、という感じだ。(説明が難しい)
すると、どうだろう、
不思議と息子の取り組みがスムーズになった。
今までの眼を背けるような仕草などなく、
本当に一緒に取り組んだようになった。
その宿題を終えた後はさらに積極的に動く、
片づけなど本来自分からしない行動が
何も言ってないにも関わらず行動を見せた。
そしてその後日も同じように宿題があり、宿題を終わらせずに遊びに行く息子であったが、夜に一緒にやるか?の声掛けに応じて、一緒に宿題を取り組んだ(算数の宿題)。
僕の出番がなかったが隣に座り、
会話をしつつ宿題を取り組んでいた。
そしてすんなり終えた。
僕は何か大事なことを
今まで忘れていたような気持ちだった。
自分でやることは大事だが、放置とは違う。
自分でやるけど一緒にやるということが本当は大事だったと、改めて気づかされた出来事だった。
created by Rinker
¥1,540(2023/03/21 16:50:31時点 Amazon調べ-詳細)
コメント