子どもたちは、貯金したり、稼ぐ方法を学んだりすることで家族全体で金銭意識を高めていくことができます。 親には「子供の稼ぎ方」を考慮しながら子供たちの安全な想定収益から最適な成果を得るための柔軟性ある戦略的アプローチを用いることが大切です!
僕は金融関係の仕事をしてきました。
投資の口座を開設してもらう仕事です。
だからと言ってお金持ちではありません。
あくまでも、お金持ちの人たちを顧客として対応してきました。
日本人はマネーリテラシーが弱いとか、子供への教育にお金の話が出てこないなど実は様々なことを言われています。
実際にお金の話は自分の親から聞いたことがありません。
お金の話は自分がお金持ちじゃないからしても説得力がないし、なんて考えてしまう控えめな日本人の特徴かもしれませんね。
お金持ちになるという話よりもお金に関する知識、お金の正しい意味を子供たちに伝えるのは非常に大事に感じます。
そこで金融で働いていた僕がおすすめする一冊の本
それが村上世彰さんの著書
「今君に伝えたいお金の話」です
非常にわかりやすく優しく書いてあります。
以前ニュースで取り上げられていた時のインタビューとは全く違った印象を感じました。
教育者的な観点で書かれています。
将来子供たちに対してお金を借りることに対しての話や、お金が汚いものではなく、お金の本当の意味を伝えるために必要な話です。
そして将来という希望に対して子供たちが方向を持つためのやり方、どうやって目指せばいいのか⁉ここのところが本当にわかりやすくに子供たちにすぐに伝えたいところでした。
それでは内容を簡潔に
お金とは
借りたら返さないといけない、返すことを思い続けるのは苦しい。だから人からお金を借りてはいけない。

・社会のために使う。
・お金は血液(社会にとって)
君がお金を持っていれば人を助けることができる。
何にお金を使うべきなのか⁉
本当の意味で僕自身でも納得する内容でした。
お金と仲良くなる方法
お金に支配されないために必要なこと。
自分なりの物差しを持つ

ミッションを見つけるにはビジョンが必要
ビジョンとはミッションの先にあるゴールのようなもの
そこにたどり着くために自分がやるべきこと、
自分にしかできないことがミッション。
ミッションとビジョンは必ずセット。
世界で社会をこんなふうにしたいと言うビジョンがあって、それのために自分ができることがミッション仕事はミッションを達成するための手段
期待値
0.5倍になる可能性が90%、
期待値は3 × 10% +0.5 × 90% = 0.75
0.5倍になる可能性が90%、
10 × 10% +0.5 × 90% = 1.45

お金という分野は僕自身子供たちへどう話せばいいのか⁉
しかし、お金に対する向き合い方はいつの時代も一緒であると同時にお金を多く持っているとか少ないとかではなく使い方の本質を伝えることが重要なんだと気づかされました。
コメント