子供たちが遊んでいるのを見ると、なぜだか幸せを感じる
こんにちは北国です。
子供たちが家に遊びに来てキャーキャーいって遊んでいるのは保育園児くらいですね。
小学生となってくると遊びも変わりキャーキャーとは言わなくなってくる。
それでもいくつになっても遊んで笑っているのを見るとなんだかうれしいです。
集団になると遊びの輪に加わらなかったり、輪から出てきたりと様々な展開があります。
輪に入らなかったらダメとか、
輪から出てきたらダメだとかではなく
より楽しいものを選択できるようになればいいなぁ~という感じで考えたいですね。
一人で遊ぶ子は集団に対しての
自分のポジションを見出しづらい
必ずこれだとは言えませんが、何となくそんな感じがあるように見えるときがあります。
集団という中で自分の得意をどう表すか。
例えば)
虫好きがみんなで昆虫採集したり、
誰かが採った虫の名前が誰もわからなかったりしたときに、
ここは俺の出番だ!という感じになると考えるとわかりやすいです。
ただここからもう一歩踏み込んで考えると、
虫が好きでそこに自信を持っているのなら、
そこを足場として次なる一歩を踏み出せるようにしたい。
つまり虫では自分を出せる自信があるから、
その自信を虫とは関係ないところでも
踏み出す勇気に使ってほしいなと思うところです。
もし躓いても再び虫の分野で自信を取り戻すのは可能なので、
そういった自分のポジションをハッキリと認識できるようになっていると次なる一歩が踏み出しやすい
そう考えると踏み込めないのは、
その小さな分野の
小さな自信が少し弱いのかもしれない。
この考えはまだまだまとまらないので次へと続きます。
created by Rinker
¥1,540(2022/05/28 01:18:40時点 Amazon調べ-詳細)
コメント