面倒くさがりな僕でも簡単落ち葉マルチ枯れ葉マルチシート

DIY
この記事は約2分で読めます。

ズボラな僕は今年、畑に挑戦

マルチシートの重要性は理解しているのですが、風の強い地域にいる我が家としては、すんごく大変、そして、終わったら捨てるということに、勿体無いものという抵抗がありました。

しかし、これを解決することができるのです。

しかも、コスパ最強!

手間要らず!超楽ちん

それが「落ち葉マルチ」または枯葉マルチと言われるもの。

やり方は超簡単。
雑草などを抜いて、タネや苗を植えた周りに置くだけ。

created by Rinker
日栄産業
¥2,172(2023/06/06 21:20:05時点 Amazon調べ-詳細)

これだけ!

本当に超楽ちん

シートのように土を隠していくことで、マルチシートの役割以上の効果があります。

それは湿度の保持と後々土に還ること。
ここすごく大事。

捨てる必要がなく、来年に向けての土の栄養になるのです。

超絶おすすめ!

そんなことを踏まえ我が家は今年畑をスタートさせました

以前、自然農にあこがれて耕さない畑に挑戦。
出てきた芽が雑草か野菜の芽かわからず、
手探りで抜いていたら畑が全滅した過去があります。

 

だから、今年はしっかり耕しました。
草がボウボウでジャングル状態のところからスタート

ここから草抜きをして何とか土の肌が露出

しっかりと石灰をまいて

畝を作り
今年は新しい挑戦
落ち葉マルチです

これは枯れ葉などをマルチシートの代わりにすることなのですが、毎年買い換える必要もなく、使い終わったらそのまま土になる優れた技なんですよ。小さな畑だからこそ出来る落ち葉マルチを今年は採用

落ち葉が足りないので抜いた草をそのまま置きましたwwwww

苗のところだけ空けておき、そこに苗を植えます。
他にも種の植えたところはできるだけ芽が出やすいようにしました。
ただ鳩が種をほじくり出すのを避けたかったので、できるだけ隠しています。

そしてココからがポイント
米ぬかの登場です。

コレを使うことで落ち葉などの発行を促進します。

実際に撒いてみました

それから数日が経ち・・・

枝豆の芽が出てきた

これからが楽しみだなぁ

 

結局全ては道具で変わります。道具があれば何でも楽しい

コメント

タイトルとURLをコピーしました