子どもたちの成長にとても大事なこと
遊ぼうと自分から言い出せなかったり・・・
自分がやるという一歩が踏み出せなかったり・・・
子供たちは自信に満ちて活動していることが多く、やったことのない、経験のないものでさえ自分にはできるという根拠なき自信が目立ちます。
その根拠なき自信こそが本当に大事なところであり、子供たちが踏み出すための土台の部分になっていると感じます。
子供たちの自信の形成について、僕が参加した過去の懇談や体験を記事にしたものをまとめています。
万能の内容ではないですが、何か利用できるものが一つでもあればと感じてます。
自己肯定感を高めることについて、自信の記事のまとめです。
「自信」保育園の懇談から学んだことを理論的に記事にしたものをまとめました。
子供たちは何でも出来るわけではない、でも何でも挑戦する
コレが自信を作るために大事なところだが、逆にコレが自信を失うことに繋がることがある
失敗させない
子供に成功させて自信をつけさせたいからと、失敗させないように導いていると実際にどうなるのか!?
コンプレッスクスから自信を持てない

子供たちが片付けや宿題をしない
子供が自信がない時

自信がない子供が輪の中に入れない、
子供が大勢の前では話せない
動けない、固まるなどの行動には、子供のこういった心理が隠されていた。そして親の対応一つで子供が変わることが実感できる

自信を失った子供たち
我々大人はどういった対応を見せるべきか!?
失った自信をどう取り戻すのか!?

スタートが同じ意味
子供たちに自信をつけてもらいたい。そのために必要なことは自分にもできるという気持ちを自ら沸き立たせてあげること。そのための環境として親はスタートを同じにして言い訳出来ない状態を作る意味を理解しないといけない

子供の先延ばしを考える
目の前の課題から目を背け、先延ばしにしてしまう心理には実は、自分を許せない心理が働いているところがあります。そのため気持ちの切り替えが出来ずに課題に対して恐怖を感じ、同じことを繰り返してしまうことになるのです。

チャレンジャーな子供!自信をつけるために大事なこと
果敢に挑戦を続ける子供たち。
挑戦から子供たちが得る大事なことは自信ですね。この自信を得るために親として邪魔はしないようにしたいです

子供たちの失敗に対して
親としてなぜ見守ることが大事なのか!?手伝うこと手を貸すことの何がいけないのか

自信のない子に自信をつけさせる

子供の好き嫌い

少しでもさくらさくらんぼ保育を楽しめたらと思います
コメント