子供がやる気とは
積極的に行おうとする心、「―的に取り組む」。と言われることもあります。
この意欲があって行動をみせてきます。何度失敗しても繰り返し繰り返し挑戦するエネルギーであったり、新しいことでもやってみると行動へと駆り立てるエネルギーであったりします。
自信と似て非なる部分もあるようですね、この意欲は自信をつけるために必要なところでもあったりするのです。これが行動エネルギーでもあり、何度も挑戦し(意欲)成功した時に自信が形成されてくるところもあるので、非常に密接な関係にあるのが自信と意欲になりますね
この意欲とは子どもたちが目の前にある事に対して、向き合う際に必要なエネルギー的なもの。
この意欲が湧きたつことにより、様々な困難の乗り越え、挑戦し続ける姿を目にしてきました。
これらは僕が参加した懇談や子育ての体験から得た内容を記事にしたものをまとめました。
意欲が減退
この意欲を減退させていた行為が親である僕にありました。
いつも反省ばかりなのですが、忘れないように記録しているものがあります。

落ち込んだ意欲をどう盛り上げるのか⁉
色々と悩み実践してみました。僕が試したこと


日常の対応
子供たちが日常の困難と感じることに対して立ち向かう力としての意欲をどう湧きあがらせていくのか⁉
そこが本当に大事な部分と感じます。


子供たちには毎日を楽しんでもらいたく、親としても色々な対策を考えます。
想像力
ご飯を工夫したり、楽しいところへ連れて行ったり、楽しいおもちゃを与えたり
しかし、子供たちは与えられるものよりも、自分たちで作り出す創造力は大人が思っている以上のものがあるのです。
面白いもの欲しいものを手間暇を乗り越えて作り出す子供たちの力を目の当たりにしました

海で遊ぶ子どもと、その家族を観察して見えたこと
挑戦
意欲的な子供が見せる、失敗から立ち直り何度も何度も練習して確実な自分の力へと変える姿をみることがありました

心理学
意欲を理解する上でわかりやすのが、アドラー心理学です。
ここから共通点をいくつか見つけました。

甘やかしと甘えさせる
子供たちと生活する上で親である我々の受け答えかたで子供の行動が変わってきます。
子供の要求をかなえることは大事ですが、それは甘やかし担っているのか!?それとも甘えさせているのか!?ここの区別はしておきたい

子供たちには自信を作り、楽しくしてもらいたい
だからこそ成功体験を与えてあげたいと、親心としてサポートし続けたらどういったことになるのか!?
サポートの仕方が如何に重要なのかがよくわかります。
答えを教えるだけでは・・・・
成功させるだけでも・・・

意欲とはなにか、
それを知るためには親として大人として何を知る必要があるのか

子供の料理から考える。
やる気を失わずに意欲を維持していく方法

明橋大二先生から考える意欲とは

意欲は何のために必要??

育児書
たくさんの育児書がありますが、それらの共通項に子供の自立があります。この自立するために必要なこととは?

モチベーションを上げるために親が用意できること

メリハリ
子供たちが自由に活動できるために実は必要なことは、ルールがないってことではない!、メリハリが一番必要

海嫌いな子が、海大好きになった訳

やる気の正体

声がけ
意欲が出る声がけとは、こんな声がけは超危険、子供の意欲がなくなる声がけ

子供がやりたがらない、嫌いだから?興味ないから?
なぜ、やらないのか!?行動しようとしないのか?
ここを子供の性格だからと枠をくくってしまうと、本当の原因が見えなくなってしまいます

コメント