電気も使わずたい肥を作成、回転式だから混ぜるの超簡単DIY!回転式コンポスト

DIY
この記事は約2分で読めます。

コンポストは混ぜるのが面倒であったりしますが、その面倒を回転することで手間なくしたのが回転式コンポスト、自作することも簡単です。作るのに必要な道具なども紹介しています

Advertisements

回転式コンポスト

廃材を使って自作です
まずは完成です。
コンポスト

我が家では床下コンポストがあり、
たいていの生ごみは床下コンポストに廃棄していたのですが、

ブロッコリーの茎の太いところとか、

ニンジンの頭など固めのところは庭のコンポストに入れてました。

問題なかったのですが、

ネズミの気配やこれからの冬にはコンポストが雪に埋まったり、

混ぜるのをもっと簡単にしたいことから作りましたよ

生ごみをごみ箱に捨てなくなることでメリットは大きいです。

コバエが減る。

ゴミ袋が小さくなる。

ゴミ袋が小さくなるのは意外にびっくりでした。考えればゴミが減るので当たり前ですが、実際にゴミ袋の使用量が減ると地味に嬉しいものですよ。

道具があれば何でも出来る

ドラム缶の切断も簡単にできるグラインダー

グラインダーは木材のささくれを採ることもでき、鉄の切断、こういったことも可能なので非常に便利です。一つあるとDIYの幅が一気に広がります

裏側に手が回らないときにねじの代わりになるのがコレ

ハンドリベッター!

これは扱いが簡単で、穴に差し込みハンドルを握るだけで簡単に固定できます。

本当に便利

created by Rinker
新潟精機(Niigataseiki)
¥1,662(2023/09/23 13:59:18時点 Amazon調べ-詳細)

回転式ドラム缶コンポスト

イヤッホー

作ったときは冬の寒さがあるので、ここから寒さに対策をしていきます。
でも第一段階は完了です。

ドラム缶の中に板を入れてかき混ぜるようにしています。
コンポストの基本は空気と断熱と思ってます。

そこさえ押さえれば
しっかりと発酵してくれてるようです。

室内の床下コンポストはそれで成功しています。

作るのって楽しいなぁ~

さくらさくらんぼ実践保育園集

コメント

タイトルとURLをコピーしました