母子分離不安とは、子どもが母親と離れる状況で極度な不安を示す状態を指します。
赤ちゃんの頃に見られる、抱っこして眠っているのに布団におろすと起きて泣き出すの行動も母子分離不安の一種です。
まだ何も分からない赤ちゃんは、母親とのスキンシップによって愛情を察知しています。そのため、物理的に母親の手から離れることで、母子分離不安が起きるのは普通のことです。
しかし、子どもは成長するにつれてと自我が芽生え、自分の世界を持つようになり、母親から離れて自立し始めます、そばにいなくても極端な不安は感じなくなるのが一般的です。
3歳頃までは発達上の自然現象とされていますが、ある程度の年齢になってからはストレスの影響で母子分離不安が起こるようになる。3歳以降の母子分離不安は、子どもからの何かしらのサインなので、十分に注意しなければなりません。
この記事では出生当時から今日まで小学校年齢の幼児が母子分離不安に関して開発的リスクを受ける理由として考慮されるべき要因を特定し、対処法や対策を明らかにすることを目的としています。
子供が親のまわりから離れず、まとわりつくように遊ぶときがあります。
離れても何かあると親に報告にしにくるなど、遊びや会話も親を挟んで行うことが多いなど
お母さんが大好きだから・・・
これはこういった子供だけの持つ特徴ではなく、基本的に子供たちが持っているものなので親から離れないのはお母さんが大好きだからの一言では片づけられないところです。
では一体どんな気持ちからこういった行動になるのか⁉
日常の行動を繰り返す
子どもたちは日常の習慣を無意識的に繰り返すことが多い
当然、オモシロイと思ったことも食いつくので、常にロボットのような同じ行動を繰り返すばかりではない。
しかし、習慣に関しては無意識や意識的にしても大人も子供も行動として現れているのがよく見ることができるのです。
行動範囲
行動の中で親の周りで常にうろちょろする場合があり、親元から離れずまとわりつくように友達がいても親のところから離れないとか、離れてもすぐにまた親のところにやってきて遊ぶ場合がある。
親の周りにいるのが駄目ではなく、
行動範囲がそこだけに限定されるのは何故だろう??という観点で考えたい。
・友達に興味がない
・一緒にいる友達が嫌い
・場所になれてない
などなど様々な理由が挙げられるが、
実は・・・
いつもの日常の繰り返し。
まとわりつく日常を繰り返す!のではない!ことを先に言っておきます。
家では自由に遊び動き回っている、呼ばないとご飯のときでも戻ってこないなど、家庭内では親の周りに居なくて色々なところに動き回っているというのはよくある。
では何故!?
まとわりつかない子供は親と一緒にいないことが多いのか?
そうではない。
影響の範囲
子ども自身が感じる日常が、常に親の影響を感じているかどうかの違いである。
親を常に意識した日常であるからこそ、どんな状態でも親の意識を自分に向けて日常の感覚を取り戻そうと無意識に行動してしまっているだけなのだ。
これは子供に対していつも注意や助言、小言などの関わりから生まれた感覚であったり様々。
子供の行動(従ったり反発したり)が親の判定による行動となることが多かったりしたこと。
それが日常化した状態になったが故の結果である。
自分に意識されていない状態に違和感を覚え、
自分に注目を集めようとしてしまう。
常に注意されたりしていると、注意されないことが開放的になるがそれは最初の段階であり、注意されていることを繰り返していくことで、親の干渉があることが当たり前の生活となる。
親に対して子供が共感を求める気持ちの行動から、
親に判断を仰いだり、
常に質問したりすることで親への共感を得ようとする行動が増えていく。
ここで大事なのは、こういった過程がすべての子供に対して共通の結果を生むかというと
必ずではない!
なぜなら、人の行動は価値観から生まれ出るものなので、
事実に価値観が加わり言動が生まれる
事実+価値観=言動
この価値観のところは生まれもったものよりは、生活環境から影響されることが大きい。
今回のケースで考えれば、注意されることが鬱陶しい状態よりもコミュニケーションの一つとして受け取った形となっている。
ある意味、悪い方向ではなくポジティブに受け止められた結果である。
それは注意などが叱られたというものではなく、アドバイスや参考意見として受け止めることで拒む必要性もなく受け入れてきた結果だからだ。
この展開に何一つ悪い部分はない。
むしろ、注意をすんなりと受け入れる関係を作ってきたのは羨ましいところ。
この場合で考えるのであれば!
親のアドバイスにのっとって子ども自身の判断基準(従うまたは反発)が成り立つことがあることから、
子ども自身が自分の判断で行動し、
失敗を積み重ねることが重要になってくる。
親に参考意見を求めず、結果を受け入れることが重要だ。
このことを踏まえると
親が行動を注意したり助言などのアドバイスをやめ、出来る限りの行動を子供に任せることが重要だ。
その上で失敗を子ども自身に受け止めてもらい、子供が自分の行動に対しての責任を意識し、自分の判断で動くことが可能なことを理解することが行動範囲を広げていくことに繋がると感じてます
コメント