薪ストーブを利用する上で必須アイテム、焚付!着火剤の作り方を紹介しています。材料は非常に単純で、余っているロウソクで十分。木くずを混ぜるだけの簡単作業です。安価でいつでも手軽に作れるのが魅力ですよ。
DIYが最強のステータス
そんなことを思っている北国です
こんにちわぁぁあぁ
DIYにハマっているのですが、様々なものを作っていく中で大概は生活の延長上のものを作ってます。
今回は薪ストーブを利用する上で我が家の必須アイテム
焚付!着火剤です!
これをDIYすることに!!!!
材料は本当に単純です
ろうそく!!
種類なんてなんにもない!
余っているロウソクで十分です。
そして木くず
これは薪を作る過程ででてくる丸太をチェーンソー出きったときのものです。
たくさん出たのでコレをどう利用しようか悩みに悩み考えついたのが焚き付け。
そのまま使えばいいじゃないかってことなのですが、何度やってもなかなか付きが良くない。
火を大きくしようと追加すると下手すると木が消えてしまうんです。
#本当にただの下手くそです
そんな木くずをもっと上手に有効に利用する手段を考えていたのですが、思いついたのがコレ
着火剤制作
毎日毎日使う着火剤。
コレが満杯の入れ物が少しづつ減っていくのが本当に切なくなる。
使うのをためらうような感じすらするのです。
かと言って使わないと火を大きく出来ない。
未熟者です
そこで作ってみました!
ロウを溶かして木くずを混ぜる超簡単です。
まるで手抜き料理みたい
ゲラゲラゲラゲラ
フライパンが温まったら全部入れます。
ちなみにこれは工具用にしているフライパンです
なんか汚らしく見えますね。
固まったのがこちら↓
これを取り出して小さなブロック状にカットすれば使いやすい
そんな予定でしたが固まると取れなくなりました。
ぎゃあああああああああああああああああ
再度加熱して冷やす際の容器を変えます。
じゃーん!
良い感じで固まってます。
容器が紙なので破って取り出せるんです。前回の失敗からしっかりと学びましたよ。
だけど・・・
出てきた塊が硬すぎて中々割れない・・・
ふんげぇぇぇぇぇぇぇぇ
なんとか砕き小さくなったのがこちら
実証テスト!
良い感じです。
固めるやり方を変えて見ました
製氷皿ですよ。
コレなら固まっても取り出しやすい、
小型化にチャレンジ
これは丁度よい感じ!
ということでこれを使っていこうと思います。
動画にして纏めたのがこちらです
なんか見た目が汚らしく見えますね。
動画で使ってる小型バーナーはとっても便利です。
キャンプでも焚き火でもポケットに入るので持ち運びも楽
ガスを充填すれば何度も使えます。
コメント