釣り入門。初心者が子供と一緒に始める釣り

lifehack
この記事は約6分で読めます。

北海道も秋まっしぐらです
どーもこんにちわ北国です
最近我が家では釣りにハマってます。
素人の横好きですが超楽しいです。

実は釣り自体を子供時代からやったことなく、虫も触れない僕が釣りデビューをしました。素人から始める釣り、何も知らない状態から始める釣り入門をご紹介します。

揃えないといけない道具。

最初のデビューは想像以上に道具の重要性を感じます。

最初から良いものを揃えるとか、メーカーを買うというものではなく、必要な道具をしっかりと揃えておかないと現場で応用を求められ、初心者が対応を考えるにはちょっと難関です。

そのため道具の種類はしっかりと揃えておきたい。

釣り竿

最初はこんな感じの物で十分楽しめます。

フィッシングロッドセット、キッズスターターテレスコピックキット、シーロッド、リール、キッズ-子供向け初心者フィッシングロッドセット軽量でポータブルな伸縮式フィッシングロッドセット
OREA

投げ釣りをしたいとかよく言われますが、最初から長い竿で実践するよりもこれくらいの竿で「なんちゃって投げ釣り」にすると投げ方も上手になり、釣りに引き込まれた我が家の子たち。

投げ以外でも目の前に釣り糸を垂らしたりルアーをつけて釣ったりなど色々と楽しめます。

まずは釣れた魚が小さくても釣りに対する楽しみとして満足度を重視するくらいで十分です

リールもセットになっているものでOK
ちなみに僕はすぐ中古商品に手を出す癖がありまして、自分の物はケチもあって中古品を購入、
ところが仕掛けを取り付けている間に竿が壊れました。

難とも腹立たしい。その後修理して現地に向かいます。
ところが防波堤ではリールが壊れた。

ぎゃあああああああああ。

 

どうやら海などで利用するものは潮の影響から壊れやすいようです。壊れるなら中古でと思うのですが経験積む前に壊れるのはただのストレスでしかない。

高くても新品をお勧めします。

このブログで紹介しているのは値段的にお手頃です。基本的に安い良い物と思ってます。

バケツ。

これ想像以上に大事!

釣った時にさなかを入れたり竿建ての風で動かないようにする錘にしたり。

水を汲みだすのに手の届かない海に向けて紐でたらします。材質がビニールになっていると潰して持ち運びができるのでスペースを確保しやすい。

安くて十分です


ちなみにレベルを上げるとこんな感じ

かっこいいな。タダのバケツと侮ることなかれ。
単純なものほど利用数は多く活躍すること間違いなし

釣り針、ルアー、錘(おもり)、浮き

これは様々なものがあります。

単純にコレ!というものはなく基本経験から判断するようですが、我々素人は経験値0なので、ソッコーでお店の人に聞きましょう。

 

間違っても初心者が自分の判断で買わない方がいい。
僕は何度もこれをやり、何度も店で購入し直すことになりました。
魚に合わせる、場所に合わせる、時期に合わせるなどがあるのでお店の人と一緒に選びましょう。

その際に行く場所、行く日時、どの釣り竿でその時期にいる魚を釣りたい意思を伝えると丁寧に教えてくれます。

この辺はお店とか店員との相性もあるので感じが悪い人に当たった場合は気軽に店を変えることをお勧めします。

釣り具box

タッパーとか100均の入物で十分ですが、釣りは結局は場数、そうなるとそれだけ釣りの針りや仕掛けが増えてきます。

そして魚の大きさによって針の大きさを変えていくので何種類かの針は用意しておきたい。
それでも家に余ってるタッパーで十分ですが、入物自体もそれほど高くないです。

 

長い目で見たり代用を考えると釣りをしなくなっても利用価値があるのでボックスを用意しておくことをお勧めします。

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥1,422(2023/09/30 08:05:31時点 Amazon調べ-詳細)

クーラーボックス

でっかい魚を入れるために意気込んでデカイクーラーボックスを用意してますが、活躍したことは一度もなし。

大きいのは全く必要ないです。

万が一大きいのが釣れた場合は袋に入れて持ち帰れば十分、途中でスーパーやコンビニで氷を買えば問題なしです。

クーラーボックスは場所を取ります。そのため適切な大きさにすることが大事。
さらに椅子になるというメリットがあり、子供と一緒に行く大人としては非常に助かるんです。

大きさ、丈夫さから下↓のものをお勧め。椅子にできますよ!

Advertisements

工具

ラジオペンチ

100均で十分です。先が細い方が魚の口に刺さった針を外しやすいです

ハサミ

想像以上に使います。大活躍です。糸の絡まり、仕掛けの付け替えに使います。

服装

帽子

これは必須、釣りは結局はアウトドアです、つまり日差しと真っ向勝負。

釣り針との万が一のトラブルからも頭を守ります。

サングラス

僕は釣りに行くとすごく疲れて夜ぐっすりという日が続きました。
釣りに慣れてないからと思っていましたが、実は紫外線にやられてたんです。
しかも紫外線は目から吸収してやられていたんです。
だから、サングラスは本当に大事。

目を守ることもありますが、紫外線を吸収しないという意味で本当に大事です。
紫外線は体力を奪うことを体を通して知りました。


ライフジャケット

これは子供に着てもらうだけで親の安心感は天と地くらい変わります。絶対に来てほしい一着。防波堤には基本的に柵がありません。

 

だからどこまでも行き放題。

子供の行動にいちいち行き過ぎだ、戻れ!などと指示ばかりはしなくないものです。
さらに突然の波!これが一番油断できません。波を見ているから問題ないと思いますが、そんなことはありません。

いきなりです。ほんと!いきなりばしゃぁぁぁって感じ。
そんなこともあって着てほしい一着です

 

 

ちなみにエサは塩イソメという料理名みたいな名前でイソメがあります。虫が苦手な僕でも触れる乾物のような状態になっているので一安心。

ルアーになると虫も触らないからなおさら良さげ。

初心者入門セットはこんな感じです。
回数をこなしていくと自然と錘、浮き、仕掛けが増えていきます。
その都度お店の人と相談していくことをお勧め。

 

人との出会いは相性なのでよい店員に出会えるまで店を変えたり人を変えてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました