アプリの有料と無料の違いを体感して気がついた

この記事は約2分で読めます。

効率化できるなら金を出し惜しみするな\(*`∧´)/
と、妻には常々言ってます。

無料アプリばかり使ってる北国です。
こんにちわ。(;°皿°)

無料のアプリって本当に沢山ありますね。
驚くくらい多い
だから、最初はアプリ代金としてituneに5000円くらい入金してたんですが
いやらしい位に無料ばかりをポチッて使ってました。

そしてある時、どうしても欲しいものがあって、有料に手を出した。

すると、有料アプリって、やはりお金を取るだけあって
すんごい快適なんです。
もう、いろんなことができるし、不便を感じさせないって感じ
もちろん、無料アプリでもすんごい快適なものは多いです。

だけど、無料にこだわる必要が無いってことに、気がついてからは
つき物が落ちたかのような勢いでした。

ポチポチポチポチポチポチ
ポォォォオオオチィィィィィイイイ!!
(`ε´)
とダウンロードしまくり

そしてお金不足して
ひでぶぅ~。(;°皿°)

話を元に戻しますが、有料アプリのレベルは高いって実感です。
もちろん、無料もレベルは高いものも多々あるんです。

色々と使ってみたケチンボ北国としては、
有料に対しての見えない壁が崩壊した感じがしました。

金額も85円からあるので、そこまで無料にこだわる必要ないでしょう?
といわれますが、
こだわってたんですよ。

滅多にこだわれるものないから、
ちょっとこだわってみたんですよ。

そしたら、無駄なこだわりだったんです

ふんげぇぇぇぇ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました