娘には苦手なお友達がいる
毎日、通う保育園に娘の苦手なお友達がいた。(;°皿°)
いつも泣かされてた
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
娘は泣くだけで、周りに助けを求める行動をするので
相手から見れば、弱い子に見える
そうなると、
反撃をしない子には
また泣かされることになり
それが的(標的)と言われることに繋がる
前回からの娘の課題だ
僕たち親は一歩引いて見ているしかなかった。
ある休みの日、娘はいつも自分を泣かす子と
一緒に遊ぶことになった。
娘がどう出るのか
ちょっとした見ものだ
γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
予想としては、怖がって近づかないで終えると・・・
娘の仲良しのN子がその子に悪戯をし始めた・・・
それを見た娘も一緒にその子にイタズラを始めた。
きっかけは、そこからだった(°∀°)b
キッカケは些細なこと
イタズラ(くすぐる)を仕掛け、
何も怖いことがないと思った娘は
イタズラに拍車をかけた。
相手の子は笑い転げてる。
それを見て、更にイタズラを仕掛ける
相手は更に笑う
これをしばらく繰り返し、
相手の子が嫌がるくらいイタズラを始めた。
すると嫌がる姿を見て娘は、更にちょっかいを出した
二人が走り回り、疲れて終えると
今までは恐怖を感じてた顔から
一転して、自信と笑顔を取り戻した。
驚いたのは後日だ
休みが終わって保育園でも、親の目線がないところでも
そのお友だちと遊ぶようになった。
もちろん、泣いて助けを求めるような行動をとらなくなった娘には
苦手だったお友だちが通常の遊び相手として楽しく遊んでいる。
どうやら娘は自分で課題をクリアしたようだ。
ここでもう一つ大事なこと
娘が苦手としていた子供に対する対応として、
大人が出しゃばり娘との距離を作っていたら、
今回のこういった展開は無かったであろう。
娘は苦手は大人が除去してくれる、
苦手は大人が解決してくれるという答えになっていたら
こういった展開にはならなかった。
長男のときから
保育士から子供同士の関わりに対して長男の時から言われていたことがある。
子供同士はあくまでも子供同士、大人が介入して問題の解決は子供の成長に対してじっくりと考えてからでないといけないと。
娘が自分で動けるように僕たち夫婦も日常の接し方を改めて見直した。
我々親である二人が娘の枠を作ってそれが行動の抑制に関わっていたのであれば、反省すべきところであり娘がさらに自由を感じてもらえるようにしたいと思ったのは夫婦共有の考えだからだ。
親だからこそ
娘を守る気持ちから苦手な子に対して大人の対応をしてしまえば
それっきりだが今回の事例のように娘とその子はとても楽しく遊べるようになった。
お互いの楽しさが増えることでより
意欲的な行動ができるのであれば大いに親として見守りたい。
友だちが増える
さらに、苦手であった子も今回のように本当に仲良く遊べるようになるということは導き次第でどうにでもなり、子供たちを加害者と被害者という大人的な見方をするのは、子供の可能性を潰してしまうことにもつながることを感じたところです。
コメント