チャレンジャーな子供たち
自分たちの力量をまだまだ計り知れていない子供たちは様々なことに自信を持ちチャレンジしていきます。
当然、力量と違うものもあれば、それなりにこなすことができることも有ります。
この時にチャレンジしてもすぐ成功せず、何度も何度も挑戦を続けることでできるものもあります。
このチャンレンジを続けることで達成できるものが、
非常に大きな経験を子供たちに与えてくれるようです。
ただ可愛い子供たちがアレコレと苦戦しているとついつい手助けをしてあげたり、外から助言をしてしまいます。
この手助けや助言が適量であればいいのですが、僕はついつい成功に導くまでアドバイスをしてしまうのです。
これは常々反省してしまいます。
また出来ないと考え親として対応を変えていくことで、子供たちは学びの対応が変わっていきます。
躓き乗り越えれない場合は親を頼るやり方も学びます。
親を頼るのが悪いわけではなく、
自分で乗り越えられるべき課題であるなら
自分の力を信じ挑戦してもらいたいところです。
そして自分の信じた力を実際に感じ、達成した喜びを十分に味わい、そこで得た成功経験を意欲へとつなげてほしいと感じます。
この乗り越えられる課題なのかどうなのかの判別が非常に難しいところですが、保育園などではこういった課題に対して取り組むタイミングとして、クラス全体の状況を判別し課題へが始まります。
つまり、保育園や学校などの取り組みは全体の力量をみて、判断したうえで取り組んでいることなので、基本的に乗り越えられない課題はあたえていないってことです。
乗り越えられることを想定した課題である以上、
親としてもしっかりと見守り、時には支援をできるようになっておきたいですね。
克服するべき対象は変わらず、乗り越えられることを実感させることが必要であるとみています。
コメント