自由な子育て
子供を自由にさせる。色々なところで言われています。
実際に自由とはどういったことなのか
これが自由と決めてかかる訳にはいかないので、
今回はモンテッソーリの自由から。
・モンテッソーリとは
イタリア出身の医師マリア・モンテッソーリ(1870~1952)
この人によって生み出された教育が
よく耳にするモンテッソーリになります。
大学卒業後は知的障害を持つ子どもの教育に取り組み、
知能を向上させることに成功しました。
知的障害を抱えた子どものための教育を、
障害を持たない子どもの教育にも活かせると考えたモンテッソーリは、
1907年に貧困層向けのアパート内で開設された
保育施設「子どもの家」の監督・指導に従事します。
そこから生まれた教育法が、モンテッソーリ教育になるようです。
このモンテッソーリの自由
自由を援助なしに行動できることと説明しているようです。
そして大人が子供と関わる時のポイントとして、
一人でできるように手伝う。
全ての不必要な援助は発達の障害になる。
ということのようです。
我々親としてついつい子供のためと思って
手出し口出しの助言はしてしまいます。
これは決して子供にマイナス材料を
与えようとした訳ではなく、
全ては良かれと思って行っていたこと。
やっていたのがダメな行為とかよくない行為とか
成長を阻害するという形でこれらを理解するのではなく、
自由の与え方として
こういった与え方はより子供を成長させ、
自立させることに役立つやり方という形で受け入れたいものです。
このモンテッソーリは
ネットでも数多く記載されているところが多く、
教育を取り入れているところもあります。
重視されているのは自主性などが重要視されており、
自分の身の回りを自分でできるようにすることになります。
この自主性を身に着けるために
我々大人が程よい距離感を保ち子供たちの援助をし、
そのために整えられた環境を用意することも
重要と述べているようです。
自主性により
子供たちの自主性が養われていくことで
子供たちに社会生活の準備をさせてあげることになってきます。
子供たちは大人と社会性を学ぶのではなく、
子供同士により社会性を学んでいきます。
コメント