昔はトモダちんこが合言葉でした
北国です。こんにちわわ
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
子供たちは保育園に行くとその度に新しい事を色々と覚えてきます。
言葉や歌、仕草など
子供にとっては全てが遊びの延長なので、
何をやってもイキイキとしてる姿がとてもエネルギッシュに感じます
我が家の息子も色々と覚えた物を家で披露してます。
最近では『うるせーなー』と言うようになりました。
ヽ((◎д◎ ))ゝ
保育園児のクセにうるせーなーなんて、
なんて生意気なと思って対応してましたが
どうやら、ちょっと違うようです。
よーーく観察して、
日常の会話から保育園の話が出たときに
ちょっと注意深く聞いてみると
今、息子は当番のリーダーをやっているようだ
(当番とは掃除当番とかの当番)
そこで、掃除をちゃんとしない子とかに
『ちゃんと掃除してヾ(。`Д´。)ノ』と
口うるさく言ってる様子
どうやら、その時にお友だちなどに言われてるようだ
うるせーなーと(口うるさいのは父に似たんだな)
だから、息子がうるせーなーと言った時は
どう言い返すのか、どうやって切り返すのかを
試しているのもあるらしい。
つまり、うるせーなーといわれた時の
親の反応を期待している( ゚ロ゚)
今まではこのクソ生意気なちびっ子めと思ってたけど
考え改めて対応!
息子の当番の状況を踏まえたところから、
僕が息子の立場を想定して、返答することにした。
息子があーもぉーうるせーなーと言ってきたとき
今まではムカってきて怒りながら、言ったけど
今回は毅然とした態度で対応
その時、息子は何も言わなかったが、
あれから『うるせーなー』も言わなくなった
( ゜∋゜)( ゜∋゜)( ゜∋゜)
ついつい感情的に対応してしまうが、
子供の態度にはそれなりの信号が
隠されてるのかもしれないと実感。
その信号はモールス信号みたいなもので、
しっかりと意識して聞かないと
ただの雑音として処理してしまう。
今回はとてもいい勉強になった気がした。
コメント