日々暴れまわっている子供たち
歩いたところには脱ぎ散らかしや
遊び途中のものが散乱したりと足の踏み場がないときがあります。
兄妹の中でも片づけをやる長女であったり片づけをしない長男だったりと人それぞれです。
これは個性なのかと思ってもいたときもありましたが、
長女がだんだん片づけをやらなくなってきた様子をみて、
親である僕の対応による気持ちの変化なのだろうか⁉と考えてみました。
Advertisements
子供たちをじっくりと観察してみると
片づけや掃除を自分からやる場合と指示されてやる場合などがあります。
理想は自らやってくれることですが、
現状そうはいかず片づけを促すことの方が多いです。
促されることを指示と捉えて反抗的な気持ちになる場合
気持ちがそこに向かないことから片づけない場合など
片づけない場合の心境も色々とあるようです。
反抗的な気持ちになるときは、
親である僕の日常の接し方が常に上からの指示なのかなと反省をします。
片づけようとする意識が向かない時は、
掃除という苦手に対して挑戦できないという気持ちが強いようにも感じました。
ここで苦手なら無理に挑戦せずに得意で挑戦するべきなんじゃないか?
こんな感じを思われてしまうのですが、これに対しての意見を次回は述べます。
コメント