エコライフ コーヒー粕をどうしてる?我が家の活用法

lifehack
この記事は約2分で読めます。

コーヒー中毒です。
どうもこんにちわ
水のようにコーヒーを飲み、
滝のようにオシッコしてます。
汚くてごめんなさい。

ネスプレッソ コーヒーメーカー イニッシア ルビーレッド C40RE

そんな毎日に、オシッコ以外にも出てくるものがあります。

以前はインスタントコーヒーを飲んでい

Advertisements

コーヒー粕。

た時もありましたが、コーヒーを落として飲むことを知ってしまったら、もう戻れない。

そんな大活躍のコーヒーの粉は以前は捨ててましたが、毎回発生する粉に何か使い道は無いのか⁉と。
いろいろと調べてみるとそこそこ出てきました。

ただ粉は湿った状態になっているので、まずは乾かさないといけません。
この乾燥させる作業が大事

我が家では捨てる予定だったオボンを利用してます。

第一段階

まずはフィルターに入れた状態のまま乾燥させます。

第二段階

フィルターと粉を分けて乾燥

こうすることでべたつかず、さらにお互いを乾燥することができます。

第三段階

フィルタの乾燥を確認したらフィルターをネジル、絞る

このフィルターはキャンプの焚火の焚き付けやBBQの時の焚き付けとして活躍します。

第4段階

粉の乾燥により完成

乾燥すれば入れ物に入れて保管です。

そしてこの粉の使い道ですが、消臭とか色々ありますが、我が家では畑の堆肥の一部として利用。単体だと堆肥にならないようですが、ほかのゴミと混ぜ合わせることで効果あるようです。

実際にやってみると粉には空気が通りやすく、土に埋めた時の空気の循環としてとても良いと感じます。
我が家では家の床下でコンポストをやってますが、常にホカホカ。

キッチンのシンクの生ごみはコンポストで処理してます。
ハエ予防にもなりおすすめです。

コンポストの中身はこれがおすすめ。
この2種類を入れるだけでバッチリです。
比率は燻炭が1に対して、ビートモスが2

平和 ピートモス 50L

平和 ピートモス 50L

posted with amazlet at 19.08.06
刀川平和農園
売り上げランキング: 12,105

コメント

タイトルとURLをコピーしました